埼玉県放課後児童支援員認定資格研修

目次
1.研修の目的・概要
2.主催
3.実施方法・日程
4.受講対象者・受講資格
5.申込
6.受講票
7.研修
8.修了の認定と修了証の交付
9.個人情報の取り扱いについて
10.問い合わせ先

お知らせ

下記のとおり、令和7年度埼玉県放課後児童支援員認定資格研修の受講者を募集します。

1.研修の目的・概要

放課後児童支援員認定資格研修は、放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要最低限の知識・技能とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として実施する研修です。

2.主催

埼玉県
※令和7年度は、株式会社東京リーガルマインドが埼玉県より委託を受けて実施・運営を行います。

3.実施方法・日程

今年度の研修は全15回実施します。
集合研修で13回、オンライン(オンデマンド)研修で2回実施します。

下記の表の申込締切は対象市町村から株式会社東京リーガルマインドへの書類提出期限となっております。
当HPの「5.申込」(3)申込期間にも案内しておりますが、受講希望者から市町村への申込期限は市町村ごとに異なりますので、申込先の市町村が定める日までに必要書類を提出してください。

実施回 日程 会場(開催地) 受講対象地域 定員 市町村からの
申込締切
第1回 7月2日(水)、3日(木)、
16日(水)※別会場、
17日(木)
さいたま市文化センター(さいたま市)
※7月16日のみプラザウエストで実施します。
さいたま市 105 6月26日(木)
※申込終了
第2回 8月1日(金)〜31日(日) オンデマンド研修 自宅・職場等 100 7月17日(木)
第3回 9月1日(月)、2日(火)、
4日(木)、5日(金)
さいたま共済会館(さいたま市) 熊谷市、川口市、行田市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、桶川市、久喜市、北本市、富士見市、三郷市、ふじみ野市、白岡市、伊奈町、三芳町、宮代町 100 7月31日(木)
第4回 9月8日(月)、9日(火)、
29日(月)、30日(火)
越谷市中央市民会館(越谷市) 加須市、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町 100
第5回 9月10日(水)、11日(木)、
17日(水)、18日(木)
さいたま共済会館(さいたま市) 熊谷市、川口市、行田市、本庄市、鴻巣市、深谷市、上尾市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、桶川市、北本市、富士見市、蓮田市、ふじみ野市、白岡市、伊奈町 100
第6回 10月7日(火)、8日(水)、
9日(木)、10日(金)
埼玉県産業技術総合センター(川口市) 川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市、宮代町 100 8月29日(金)
第7回 10月15日(水)、17日(金)、
22日(水)、23日(木)
正和工業にじいろホール・春日部市民文化会館(春日部市) 加須市、春日部市、羽生市、越谷市、久喜市、幸手市、宮代町、杉戸町 100
第8回 10月27日(月)、28日(火)、
29日(水)、30日(木)
さいたま商工会議所(さいたま市) 熊谷市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、富士見市、蓮田市、白岡市、伊奈町、三芳町 100
第9回 11月(8月決定予定) 西部地区 川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、和光市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、三芳町、毛呂山町 100 9月30日(火)
第10回 11月25日(火)、26日(水)、
27日(木)、28日(金)
さいたま商工会議所(さいたま市) さいたま市 105
第11回 12月1日(月)、2日(火)、
4日(木)、16日(火)
戸田文化会館(戸田市) 川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、ふじみ野市 100 10月31日(金)
第12回 12月5日(金)、11日(木)、
12日(金)、15日(月)
熊谷文化創造館
さくらめいと
(熊谷市)
熊谷市、行田市、秩父市、本庄市、東松山市、深谷市、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、美里町、上里町、寄居町 100
第13回 12月17日(水)、19日(金)、
22日(月)、23日(火)
ウェスタ川越(川越市) 川越市、所沢市、東松山市、志木市、和光市、新座市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、ときがわ町、寄居町 100
第14回 1月19日(月)、20日(火)、
26日(月)、27日(火)
所沢市民文化センター(所沢市) 川越市、秩父市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、新座市、富士見市 100 11月28日(金)
第15回 2月2日(月)〜28日(土) オンデマンド研修 自宅・職場等 200 12月26日(金)
実施回(月) 科目数・時間 オンライン配信期間 定員
第2回(8月) 16科目
(1科目90分)
2025/8/1(金) 〜 2025/8/31(日) 100
第15回(2月) 2026/2/2(月) 〜 2026/2/28(土) 200
  • オンライン研修は、あらかじめ収録した講師の動画を、パソコン・スマートフォン・タブレット等で、ご自身の都合に合わせて視聴いただくものです。配信期間中は、24時間いつでも受講できます。
  • 受講者個人にID・パスワードを付与し、受講の進捗管理を行いますので、一つのログイン画面での複数名の受講は認められません。
  • 各回(コース)の内容は同じですので、ご都合のよい回を一つだけ選んでください。
  • なお、オンデマンド研修については市町村ごとの希望枠は設けませんが、希望者多数の場合、オンデマンド研修を希望しても受講できない場合がありますので、予めご承知おきください。
  • また、第15回(2月)のオンデマンド研修について、定員200人のうち100人分は現役学生の受講優先枠といたします。

eラーニングログイン画面

下記のアドレスにアクセスします。

※アドレスを直接入力する場合、検索バーではなくアドレスバーに入力します。

お試しeラーニング

ご自身のパソコンやスマートフォンで動画視聴が可能か、以下の要領で事前に確認できます。

(1)上記サイトにアクセスしてください。

(2)ログイン画面になったら、次のユーザIDとパスワードを入力してください。
ユーザID:demo
パスワード:demo

(3)表示される講座の視聴が可能か、ご確認ください。また、「レポート」単元も表示されますのでご確認ください。

<ご注意>

  • 上記の講座は視聴の可否を確認するためのものです。実際の研修とは関係しません。
  • 設定上、動画の早送りやスキップ(飛ばしながら視聴すること)ができないようになっています(実際の講座も初回の視聴は同様です)。
  • 実際の研修時には、本人確認のための顔認証システムを使用しますので、カメラ内蔵のPCまたはカメラ付のスマートフォンをご用意ください。カメラが内蔵されていないPCで受講する場合は、外付けのカメラをご用意ください。

受講推奨環境

受講推奨環境

※ご使用のブラウザが推奨環境に合致していない場合、視聴できない等の不具合が生じますのでご注意ください。

4.受講対象者・受講資格

(1)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、埼玉県内の放課後児童健全育成事業に従事している方

(2)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、埼玉県内の放課後児童健全育成事業に従事することを希望されている埼玉県在住の方

「受講資格確認書類」【別紙】を参照してください。

5.申込

(1)必要書類

提出書類はA4サイズに統一してください。本人確認書類の写し等、余白が多くなる場合でも切り取らずに提出してください。

※受講申込書と各資格の確認書類の姓が異なる場合は、変更前・変更後のもの両方が記載された公的書類(戸籍抄本等)を添付してください。

(2)申込先

下記に必要書類を提出してください。

  • 【3 受講対象者・受講資格】の(1)に該当する方
    “所属する放課後児童クラブがある”市町村の所管課(放課後児童クラブ担当)
  • 【3 受講対象者・受講資格】の(2)に該当する方
    “現在お住まいの”市町村の所管課(放課後児童クラブ担当)

※県および株式会社東京リーガルマインドには、受講申込書類を直接送付しないでください。

(3)申込期間(期限厳守・必着)

実施回ごとに申込期間を設けます。受講希望者から市町村への申込期限は市町村ごとに異なりますので、申込先の市町村が定める日までに必要書類を提出してください。

  • ※各申込期間中は、当該回の申込分のみ受け付けます。

(4)住所変更・氏名変更

申込後に住所および氏名の変更があった場合は、市町村の担当部署宛に、速やかに住所・氏名変更があったことのわかる公的書類を提出してください。

6.受講票

各回の申込状況の確認後、株式会社東京リーガルマインドから各市町村へ「受講票」を発送する予定です。

7.研修

(1)参加費

研修の参加費用は無料です。

※インターネットを使用する際に通信費が発生する場合の費用、集合研修会場までの交通費等は自己負担です。

(2)研修教材及び費用

①研修教材
以下の教材を各申込者へお送りします。

  • 放課後児童支援員認定資格研修資料(全16科目)
  • 放課後児童クラブ運営指針解説書
  • ポケット版放課後児童クラブ運営指針

②教材費
教材費は受講科目数にかかわらず、1,000円(税込)です。

  • ※教材は毎年改訂していますので、古い教材をお持ちの方もご購入いただきます。
  • ※支払方法については受講票送付時にご案内します。

(3)研修内容

科目 テーマ 講義時間 ※1
放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容 各90分
放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
子どもの発達理解
児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
障害のある子どもの理解
特に配慮を必要とする子どもの理解
放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
子どもの遊びの理解と支援
障害のある子どもの育成支援
保護者との連携・協力と相談支援
学校・地域との連携
子どもの生活面における対応
安全対策・緊急時対応
放課後児童支援員の仕事内容
放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守
  • ※1 レポート作成の時間は含みません。

(4)時間割と研修時間

<集合研修>

90分×16科目=合計24時間で計4日間実施します。

※研修の実施時間は、以下の時間割を参照してください。

※15分以上の遅刻・早退、離席があった場合には、該当科目について欠席扱いとなりますのでご注意ください。
なお、交通機関の遅れ等に伴う遅刻については、講義開始後最大45分までの入室をもって出席と認めます。
(その場合、必ず遅延証明書を御提出ください)

4日間日程

時間割 1日目
(受付 9:00〜)
(ガイダンス 9:20〜)
2日目
(受付 9:00〜)
3日目
(受付 9:00〜)
4日目
(受付 9:00〜)
9:30〜11:00 科目1 科目4 科目9 科目13
11:00〜11:10 (休 憩)
11:10〜12:40 科目2 科目5 科目10 科目14
12:40〜13:30 昼 食
13:30〜15:00 科目3 科目6 科目11 科目15
15:00〜15:10 (休 憩)
15:10〜16:40 科目8 科目7 科目12 科目16
16:40〜17:00 レポート記入

※科目8は1日目に、科目4は2日目に実施します。

(5)科目の一部免除

保有資格 免除される科目
保育士(保母) ④・⑤・⑥・⑦
教諭(養護・栄養教諭も可) ④・⑤
社会福祉士 ⑥・⑦

※資格保有者は該当科目が免除になりますが、受講は可能です。
(新しい知識を習得するという観点から、積極的な受講を推奨します)

(6)受講に関して

各科目の受講後にレポートの提出がない場合は、受講修了と認められません。

8.修了の認定と修了証の交付

(1)修了の認定

認定資格研修の全科目を履修し、放課後児童支援員としての必要な知識及び技能を習得したと認められる者に対して、埼玉県知事が認定を行い、全国共通の「放課後児童支援員認定資格研修修了証」(賞状形式と携帯用形式の2種)が交付されます。
受講中に他の都道府県に転居した場合や、病気等のやむを得ない理由により一部を受講できなかった場合は「放課後児童支援員認定資格研修 一部科目修了証」が発行されます。一部科目修了証の有効期限は、研修を受講した年度の翌年度の3月31日です。

(2)修了証の交付

研修の各回の日程終了後、県から市町村へ送付されますので、市町村からの配布をお待ちください。受講された回の終了日から、おおよそ2〜3か月後に配布される予定です。

(3)令和6年度以前の修了証の再発行

放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)について - 埼玉県「4 修了証の再交付について」に従って、県の担当課に申請してください。

9.個人情報の取り扱いについて

提出があった個人情報は、放課後児童支援員認定資格研修に関すること、こども家庭庁への認定資格者情報の報告及び都道府県間相互の利用・提供のため以外には使用しません。

10.問い合わせ先

埼玉県放課後児童支援員認定資格研修事務局

株式会社東京リーガルマインド
福祉支援本部 福祉支援部 福祉研修課

埼玉県放課後児童支援員
認定資格研修事務局

  • 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
  • TEL. 03-5913-6225(受付時間 平日9:00〜18:00)
  • TEL. 03-5913-6225(受付時間 平日9:00〜18:00)
  • Mail. saitama-hshienin@lec-jp.com
  • ★お電話の際は研修名をお知らせください。メールの場合は研修名を記載してください。

PAGE TOP