令和7年度 横浜市子育て支援員研修

研修目的

地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方や、すでに子育て支援の担い手として従事されている方に対して、必要となる知識や技能等を修得するための研修を実施し、子育て支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的としています。

対象者

横浜市内の保育・教育施設等で現に従事している方及び従事を予定している方、または横浜市内在住者。

実施主体

横浜市
(運営受託者 株式会社東京リーガルマインド)

研修実施方法

実施方式はオンデマンド研修(一定の期間内にパソコン、スマートフォンで受講する形式)を基本とし、実技や演習等を伴う内容については集合研修を実施します。また、オンデマンド研修受講時の本人確認方法として顔認証システムを用います。そのため、カメラ機能搭載のパソコン、タブレット・スマートフォン等を用意してください。推奨環境はこちらをご確認ください。
また、オンデマンド研修が受講できない方には全日程集合研修を実施します。

横浜市子育て支援員研修 地域保育コースについて

地域保育コース<地域型保育>は、新制度における地域型保育事業として位置づけられた「小規模保育事業」や「家庭的保育事業」、「事務所的保育事業」に従事している方や従事することを予定している方等を対象として、必要な知識・技能を修得した「子育て支援員」を養成することを目的とした内容となっています。

なお、本件集の受講修了者には(1)「朝夕等の児童が少数となる時間帯における保育士配置に係る特例」、(2)「認可外保育施設指導監督基準」に定める認可外の住宅訪問型保育事業等における保育に従事する者の対象となります。

受講者の決定順序

以下に示す従事される(または従事を予定している)事業ごとに、①から⑤の順で受講者を決定します。

(1)認可保育施設のうち「朝夕等の児童が少数となる時間帯における保育士配置に係る特例」施設
①横浜市域の認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所A型において従事している方のうち、保育士資格を保有していない方
②横浜市域の認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所A型において従事予定の方のうち、保育士資格を保有していない方
③ ①、②以外の横浜市域の保育・教育施設等において従事している方
④ ①、②以外の横浜市域の保育・教育施設等において従事を予定している方
⑤ ①、②以外の横浜市内在住の方
(2)認可外の居宅訪問型保育事業等
①横浜市の居宅訪問型認可外保育施設及び施設型認可外保育施設において従事している方のうち保育士若しくは看護師、准看護師の資格を保有していない方
②横浜市の居宅訪問型認可外保育施設及び施設型認可外保育施設において従事予定の方のうち保育士若しくは看護師、准看護師の資格を保有していない方
③ ①、②以外の横浜市域の保育・教育施設等において従事している方
④ ①、②以外の横浜市域の保育・教育施設等において従事を予定している方
⑤ ①、②以外の横浜市内在住者
  • ※令和6年度横浜市子育て支援員研修の一部科目修了者の方は、上記に関わらず優先して受講を認めます。

研修概要

研修の流れ

研修の流れ

※オンライン研修受講の推奨環境は、こちらをご確認ください。

研修の実施方法

(1)オンデマンド研修が受講できる方
①オンデマンド研修
【基本研修】+【専門研修:共通科目】+【専門研修:地域型保育】
②集合研修
【心肺蘇生法】+【グループ討議+見学実習代替講義】
(2)オンデマンド研修が受講できない方
①オンデマンド研修映像の会場配信による集合研修
※会場で研修映像を視聴していただきます。
【基本研修】+【専門研修:共通科目】+【専門研修:地域型保育】
②集合研修
【心肺蘇生法】+【グループ討議+見学実習代替講義】

定員

  • 受講者の決定順序(1)のうちオンデマンド研修ができる方:300名
  • 受講者の決定順序(1)のうちオンデマンド研修ができない方:25名
  • 受講者の決定順序(2)のうちオンデマンド研修ができる方:100名
  • 受講者の決定順序(2)のうちオンデマンド研修ができない方:25名

※申込多数の場合は、現に従事している方を優先する等、受講者を調整する場合がありますので、予めご了承ください。

参加費用

  • (1)研修参加費は無料です。ただし、テキスト等の教材費として、1,500円(税込)かかります。
    テキスト代支払い方法等の詳細は、受講決定の際にお知らせします。
  • (2)オンデマンド研修受講のための環境確保や回線等の利用料、集合研修会場への交通費、昼食代等は自己負担です。

研修日程

オンデマンド研修

視聴期間
令和7年9月1日(月)〜令和7年10月31日(金)
オンデマンド研修映像の会場配信による研修(オンデマンド研修が受講できない方)
科目 日程 実施時間 定員 会場
基本研修 令和7年9月17日(水) 9:55〜15:20 50名 LEC横浜本校
横浜市西区北幸2-4-3
北幸GM21ビル
(受付4階)141教室
令和7年9月18日(木) 10:00〜15:20
専門研修
(共通科目)
令和7年10月6日(月) 10:00〜17:00
令和7年10月7日(火) 10:00〜16:20
専門研修
(地域型保育)
令和7年10月22日(水) 10:00〜16:50

集合研修(全ての受講者)

カリキュラムのうち、以下の科目は集合研修で実施します。
ご希望の日程は、受講申込時に第三希望まで選択してください。希望者多数の場合は、定員の範囲内で調整します。

※基本研修を受講後、専門研修に進むことができます。

心肺蘇生法
日程 実施時間 定員 会場
令和7年10月27日(月) 10:00〜12:10 75名 神奈川県労働文化センター
横浜市磯子区中原1-1-17
7階ホール
令和7年10月27日(月) 13:30〜15:40 75名
令和7年11月4日(火) 10:00〜12:10 75名
令和7年11月4日(火) 13:30〜15:40 75名
令和7年11月12日(水) 10:00〜12:10 75名
令和7年11月12日(水) 13:30〜15:40 75名
グループ講義・見学実習代替講義
日程 実施時間 定員 会場
令和7年11月19日(水) 9:30〜18:00 120名 神奈川県立公文書館
横浜市旭区中尾1丁目6-1
2階 大会議室
令和7年11月20日(木) 9:30〜18:00 120名
令和7年11月27日(木) 9:30〜18:00 120名
令和7年11月28日(金) 9:30〜18:00 90名

申込みについて

申込み方法

以下の申込フォームよりお申込ください。

申込受付期間

令和7年7月1日(火)〜令和7年7月31日(木)

申込必要書類

基本研修または、一部科目の免除を希望する方
①保育士・社会福祉士の方
資格取得を証明する書類を受講申込と併せて提出してください。
②幼稚園教諭、看護師、保健師の方
資格取得を証明する書類の他、勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっていることを証明する書類(様式1)を受講申込と併せて提出してください。
③過去に、横浜市又は他の都道府県等で子育て支援員研修の基本研修を受講したことがある方
横浜市又は他の都道府県等で受講したコース及び科目等を証する書類(修了証等の写し)を、受講申込と併せて提出してください。
④一部科目で該当する講義を免除する方
横浜市又は他の都道府県等で受講したコース及び科目等を証する書類(修了証等の写し)を、受講申込と併せて提出してください。
  • ※全ての書類は、”写し”の提出で結構です。申込フォームからデータで提出可能です。データ提出が難しい場合は「ご連絡・お問い合わせ先」へ郵送でご提出ください(申込期間内必着)。
  • ※氏名変更がある場合、戸籍抄本の写しも併せて提出してください。
  • ※提出された書類に、偽りがある場合は、研修受講・修了認定を取消すことがあります。

受講決定通知

受講開始日1週間前までに、オンデマンド研修が受講できる方には受講決定通知・テキスト・受講の手引き等を発送する予定です。オンデマンド研修が受講できない方には受講決定通知・テキストを発送する予定です。申込者のご自宅に郵送いたしますので、開始日直前になっても届かない場合は、事務局にお問い合わせください。

研修に関する書類

募集要項(PDF) 研修チラシ(PDF) 様式1(PDF) 様式1(Word)

ご連絡・お問い合わせ先

株式会社東京リーガルマインド
福祉支援本部 横浜市子育て支援員研修事務局

〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル

PAGE TOP