茨城県放課後児童支援員認定資格研修

目次
1.研修の目的・概要
2.主催
3.実施方法・日程
4.受講対象者・受講資格
5.申込
6.受講決定通知
7.研修
8.修了の認定と修了証の交付
9.個人情報の取り扱いについて
10.住所変更・氏名変更
11.よくある質問
12.問い合わせ先

下記のとおり、令和6年度茨城県放課後児童支援員認定資格研修の受講者を募集します。

1.研修の目的・概要

放課後児童支援員認定資格研修は、放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要最低限の知識・技能とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として実施する研修です。

2.主催

茨城県
※令和6年度は、株式会社東京リーガルマインドが茨城県より委託を受けて実施・運営を行います。

3.実施方法・日程

※詳細は「研修日程」【別紙3】を確認してください
今年度の研修は全4回実施します。
全てオンライン(オンデマンド)形式で実施し、各回の配信期間は2か月間です。

実施回(コース) 科目数・時間 オンライン配信期間 定員
第1回(9月コース) 16科目
(1科目90分)

人権問題
(30分目安)
2024/9/2(月) 〜 2024/10/31(木) 150名
第2回(10月コース) 2024/10/1(火) 〜 2024/11/29(金) 150名
第3回(11月コース) 2024/11/1(金) 〜 2024/12/27(金) 150名
第4回(12月コース) 2024/12/2(月) 〜 2025/1/31(金) 150名
  • オンライン研修は、あらかじめ収録した講師の動画を、パソコン・スマートフォン・タブレット等で、ご自身の都合に合わせて視聴いただくものです。配信期間中は、24時間いつでも受講できます。
  • 各回(コース)の内容は同じですので、ご都合のよい回を一つだけ選んでください。回をまたいでの受講はできません。
  • 受講者個人にID・パスワードを付与し、受講の進捗管理を行いますので、一つのログイン画面での複数名の受講は認められません。

お試しeラーニング

ご自身のパソコンやスマートフォンで動画視聴が可能か、以下の要領でご確認いただけます。

(2)ログイン画面になったら、次のユーザIDとパスワードを入力してください。
ユーザID:demo
パスワード:demo

(3)表示される講座の視聴が可能か、ご確認ください。また、「レポート」単元も表示されますのでご確認ください。

<ご注意>

  • 上記の講座は視聴の可否を確認するためのものです。実際の研修とは関係しません。
  • 設定上、動画の早送りやスキップ(飛ばしながら視聴すること)ができないようになっています(実際の講座も初回の視聴は同様です)。
  • 実際の研修時には、本人確認のための顔認証システムを使用しますので、カメラ内蔵のPCまたはカメラ付のスマートフォンをご用意ください。カメラが内蔵されていないPCで受講する場合は、外付けのカメラをご用意ください。

4.受講対象者・受講資格

(1)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、茨城県内の放課後児童健全育成事業に従事している方

(2)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、茨城県内の放課後児童健全育成事業に従事することを希望されている茨城県在住の方

「受講資格確認書類」【別紙2】を参照してください。

5.申込

(1)必要書類

提出書類はA4サイズに統一してください。本人確認書類の写し等、余白が多くなる場合でも切り取らずに提出してください。
ただし、卒業証書等、元々のサイズが大きい書類の写しについては、縮小せずそのままのサイズでの提出でも差し支えありません。

※受講申込書と各資格の確認書類の姓が異なる場合は、変更前・変更後のもの両方が記載された公的書類(戸籍抄本等)を添付してください。

(2)申込先

下記に必要書類を提出してください。

  • 【3 受講対象者・受講資格】の(1)に該当する方
    “所属する放課後児童クラブがある”市町村の所管課(放課後児童クラブ担当)
  • 【3 受講対象者・受講資格】の(2)に該当する方
    “現在お住まいの”市町村の所管課(放課後児童クラブ担当)

※県および株式会社東京リーガルマインドには、受講申込書類を直接送付しないでください。

(3)申込期間(期限厳守・必着)

実施回ごとに申込期間を設けます。申込期限は市町村ごとに異なりますので、申込先の市町村が定める日までに必要書類を提出してください。

  • ※各申込期間中は、当該回の申込分のみ受け付けます。
  • 申込時点で受講資格を満たしていることが必須となりますのでご注意ください。

6.受講決定通知

各回の申込状況の確認後、株式会社東京リーガルマインドから各申込者へ「受講決定通知書」及び教材等を発送する予定です。受講開始の3日前までに到着しない場合はお問い合わせください。

7.研修

(1)参加費

研修の参加費用は無料です。

※インターネットを使用する際に通信費が発生する場合の費用は自己負担です。

(2)研修教材及び費用

①研修教材
以下の教材を各申込者へお送りします。

  • 放課後児童支援員認定資格研修資料(全16科目)
  • 放課後児童クラブ運営指針解説書
  • ポケット版放課後児童クラブ運営指針

②教材費
教材費は受講科目数にかかわらず、1,500円(税込)です。

  • ※教材は毎年改訂していますので、古い教材をお持ちの方もご購入いただきます。
  • ※支払方法については受講決定時にお知らせいたします。

(3)研修内容

科目 テーマ 講義時間 ※1
放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容 各90分
放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
子どもの発達理解
児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
障害のある子どもの理解
特に配慮を必要とする子どもの理解
放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
子どもの遊びの理解と支援
障害のある子どもの育成支援
保護者との連携・協力と相談支援
学校・地域との連携
子どもの生活面における対応
安全対策・緊急時対応
放課後児童支援員の仕事内容
放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守
+α 茨城県放課後児童クラブにおける人権問題について ※2 約30分
  • ※1 レポート作成やテスト回答の時間は含みません。余裕を持って受講してください。
  • ※2 茨城県独自のテーマです。全ての受講者の方にご受講いただきます。

(4)科目の一部免除

保有資格 免除される科目
保育士(保母) ④・⑤・⑥・⑦
教諭(養護・栄養教諭も可) ④・⑤
社会福祉士 ⑥・⑦

※資格保有者は該当科目が免除になりますが、受講は可能です。
(新しい知識を習得するという観点から、積極的な受講を推奨します)

(5)受講に関して

各科目の受講後にレポートの提出がない場合は、受講修了と認められません。
レポートはオンライン研修の受講画面で、科目受講後に入力・提出していただきます。

8.修了の認定と修了証の交付

(1)修了の認定

認定資格研修の全科目を履修し、放課後児童支援員としての必要な知識及び技能を習得したと認められる者に対して、茨城県知事が認定を行い、全国共通の「放課後児童支援員認定資格研修修了証」(賞状形式と携帯用形式の2種)が交付されます。
受講中に他の都道府県に転居した場合や、病気等のやむを得ない理由により一部を受講できなかった場合は「放課後児童支援員認定資格研修 一部科目修了証」が発行されます。一部科目修了証の有効期限は、研修を受講した年度の翌年度の3月31日です。

(2)修了証の交付

研修の各回の日程終了後、株式会社東京リーガルマインドから各修了者に郵送します。受講された回の視聴期間終了日から、おおよそ2〜3か月後に送付する予定です。
※同じ回の修了者には同じタイミングで修了証を送付します。早く受講を終えた順に送付するわけではありませんので、何卒ご了承ください。

9.個人情報の取り扱いについて

提出があった個人情報は、放課後児童支援員認定資格研修に関すること、こども家庭庁への認定資格者情報の報告及び都道府県間相互の利用・提供のため以外には使用しません。

10.住所変更・氏名変更

申込後に住所および氏名の変更があった場合は、市町村の担当部署宛に、速やかに住所・氏名変更があったことのわかる公的書類を提出してください。

11.よくある質問

受講資格や必要書類等について、よくいただく質問と回答を掲載しています。
こちらをご参照ください。

12.問い合わせ先

茨城県放課後児童支援員認定資格研修事務局

株式会社東京リーガルマインド
福祉支援本部 福祉支援部 福祉研修課

茨城県放課後児童支援員
認定資格研修事務局

  • 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
  • TEL. 03-5913-6225(受付時間 平日9:00〜18:00)
  • TEL. 03-5913-6225(受付時間 平日9:00〜18:00)
  • Mail. ibaraki-hshienin@lec-jp.com
  • ★お電話の際は研修名をお知らせください。メールの場合は研修名を記載してください。
  • 申込手続(受講要件等)に関すること
  • 研修の講義内容等に関すること
  • 研修受講に関すること
  • その他研修運営全般に関すること

PAGE TOP