令和7年度 新潟広域都市圏連携事業子育て支援員研修

目次
研修について
研修の種類と定員
研修コース
研修内容と受講方法
受講申込・決定
申込書類
申込先
免除について
連絡・お問い合わせ

研修について

子ども・子育て支援法(平成24年度法律第65号)に基づく給付又は事業として実施される小規模保育事業などにおいて、支援の担い手となる子育て支援員を養成するための研修を実施します。
なお、本研修は新潟広域都市圏連携事業として実施するもので、新潟広域市町村のうち、当該研修に参加する市町村が連携して実施します。

※修了証書が新潟市から交付されます。国家資格ではありません。

実施主体

新潟市

株式会社東京リーガルマインドが新潟市より委託を受けて実施いたします。

対象者

新潟広域市町村のうち、当該研修に参加する市町村(令和7年度においては新潟市、三条市、加茂市、田上町)に在住もしくは、在勤者で育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、以下の子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する者及び現に従事する者。

  • ア 家庭的保育事業の家庭的保育補助者
  • イ 小規模保育事業B型の保育士以外の保育従事者
  • ウ 小規模保育事業C型の家庭的保育補助者
  • エ 事業所内保育事業(利用定員19人以下)の保育士以外の保育従事者
  • オ 地域子育て支援拠点事業の専任職員

研修の種類と定員

1.地域保育コース

種類 内容 定員
Ⅰ地域型保育 【基本研修】+【専門研修:共通科目】+【専門研修:地域型保育事業】 80名

2.地域子育て支援コース

種類 内容 定員
地域子育て支援拠点事業 【基本研修】+【専門研修:地域子育て支援拠点事業】 50名

研修の体系

研修の体系

研修コース

コース名 概要
地域保育コース 地域型保育 おもに0〜2歳の子どもを少人数で保育する下記事業の保育従事者のためのコース
①小規模保育事業(6〜19名)
②家庭的保育事業(5名以下)
③事業所内保育事業(19名以下)
地域子育て支援コース 地域子育て支援拠点事業 地域の身近な場所での子育て相談、情報提供、親子の交流の場を設ける事業の専任職員向けのコース

参加費用

  1. 研修参加費は無料です。
  2. 会場等への往復交通費、昼食代、オンライン研修受講時の通信費が発生する場合の通信費は自己負担です。

研修内容と受講方法

研修内容

「子育て支援員研修事業の実施について(令和7年3月30日こ成環第111号、こ支家第189号 こども家庭庁成育局長、こども家庭庁支援局長通知)」で定められた子育て支援員基本研修及び子育て支援員専門研修。

受講方法

オンライン研修

オンライン研修は、あらかじめスタジオで収録した講師の動画を、パソコン、スマートフォン、タブレット等で、ご自身のご都合に合わせてご受講いただくものです。配信期間内であれば[eラーニング研修視聴可能期間 令和7年10月20日(月)〜令和7年12月12日(金)]、24時間いつでもどこでも、時間のある時に一気にまとめて、あるいは、空いた時間を利用して、こまぎれにでも視聴できます。
レポート・アンケートは、Web上で提出していただきます。

オンライン研修では、「顔認証システム」を使用して本人確認を行いますので、カメラ付きスマートフォン、またはカメラ付きPCをご用意ください。PCにカメラが付いていない場合は、PC用の外付けカメラをご用意ください。

  • ※オンラインで受講の方も、地域保育コースの心肺蘇生法は集合研修で受講していただきますので、11月12日(水)実施の新潟勤労者総合福祉センター(新潟テルサ)の午前か午後のどちらかをあらかじめ選んで参加してください。
    オンライン研修配信カリキュラム(PDF)
  • ※【専門研修】の受講については【基本研修】の修了が受講条件になります。

心肺蘇生法

新潟勤労者総合福祉センター(新潟テルサ)で実施します。
午前・午後を選んで参加してください。定員を超えた場合はご希望に添えない場合がございますので、どの時間帯でも参加できるようご準備ください。

実施日 時間 会場 定員
令和7年11月12日(水) 午前 10:00〜
12:00
新潟勤労者総合福祉センター
(新潟テルサ)
リハーサル室
40
午後 14:00〜
16:00
40

地域型保育見学実習について

本研修は、感染症対応の観点から、実習に代わる代替講義・演習での対応となります。

  • ※認可保育所・認定こども園(幼保連携型・保育所型)に勤めている方で、自身の園で実習を行うことをご希望の方は、見学実習記録を2日分提出していただく必要がありますので、以下の資料をダウンロードし、見学実習を実施してレポートを提出してください。
  • ※レポート用紙は、事務局宛に令和7年12月12日(金)迄に必着で郵送してください。
  • ※自身の園で実習を行う際は、体調に留意し、事前の体調チェックについては施設長の指示に従ってください。

心肺蘇生法会場

新潟勤労者総合福祉センター(新潟テルサ)リハーサル室
〒950-1141 新潟市中央区鐘木(しゅもく)185-18
<会場地図>
新潟テルサアクセスマップ

受講申込・決定

1.申込

インターネットでお申込みください。

2.申込上の注意

お申込みいただいた際に登録いただいたメールアドレスに申込内容確認メールが届きます。申込内容に不備・不明な箇所がある場合、必要に応じて書類の追加・再提出を電話等で依頼する場合があります。

3.定員超過の場合

申込多数の場合は、現に従事している方(従事予定含む)を優先する等、受講者を調整する場合がありますので,あらかじめご了承ください。

4.受講決定通知

令和7年10月15日(水)に受講証を発送する予定です。受講証は申込者のご自宅に郵送いたします。受講証が届かない場合は、事務局にお問い合わせください。

5.受講申込期限

令和7年10月7日(火)23:59

6.eラーニング研修視聴可能期間

令和7年10月20日(月)〜令和7年12月12日(金)

申込書類

1.受講申込

必要事項を入力してください。住所は、受講証を受け取ることのできる場所を記載してください。

2.基本研修免除について

以下の有資格者は、希望により【基本研修】の免除が可能になります。

①保育士、社会福祉士の方
資格取得を証明する書類をアップロードしてください。
②幼稚園教諭、看護師、保健師の方
資格取得を証明する書類の他、勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっていることを証明する書類(別紙2 実務経験証明書)を受講申込書と併せてアップロードしてください。
別紙2 実務経験証明書(Word)
③新潟市または過去に他の自治体で基本研修を受講したことがある方
新潟市または他の自治体で受講したコース及び科目等を証する修了証を、アップロードしてください。

3.一部科目免除について

新潟市または他の自治体で受講したコース及び科目等を証する書類(一部科目修了証)をお持ちの方は、希望により修了科目の受講が免除になります。一部科目修了証の写しを、アップロードしてください。

申込

インターネット

受付終了いたしました。

研修時の本人確認

1.オンライン研修の本人確認

受講決定通知書に同封して、研修サイトのID・パスワードをお送りします。
また、本人確認のための顔認証システムを使用しますので、カメラ内蔵のPCまたはカメラ付のスマートフォンをご用意ください。カメラが内蔵されていないPCでご受講いただく場合には外付けのカメラをご用意ください。

2.心肺蘇生法の本人確認

研修日の受付時に本人確認を行うため、受講証の他、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等のいずれかを提示していただきますので、当日忘れずに持参してください。

修了証の発行

新潟市が「子育て支援員研修」の修了を認定し、修了証を発行します。

個人情報の取り扱い

受講申込書に記載された個人情報については、本事業の運営、研修終了後の子育て支援員としての就業状況調査及び同意いただいた目的以外に使用いたしません。なお、提出いただいた書類等の返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
この個人情報の取り扱いについて同意いただける方は、「研修参加にあたっての同意事項」にチェックを入れてください。

研修運営に関する留意点

  1. 子育て支援員研修を修了すると子育て支援分野で働く際に必要な知識や技能を身につけていると認められますが、国家資格ではありません。また、修了した研修のコース(種別)によって、従事できる事業・内容が違います。
  2. 申込書等内容が事実と異なる場合や一部修了証および免除科目の資格証等に偽りがある場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
  3. 受講申込書等に関して、本人にご連絡する場合があります。必ず、連絡先(電話番号)を明記してください。
  4. 本研修は「子育て支援員」の認定研修であり、研修修了後の雇用先を紹介および保証するものではありません。

ご連絡・お問い合わせ先

株式会社東京リーガルマインド福祉支援本部
【新潟広域都市圏連携事業】子育て支援員研修事務局

  • 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
  • TEL.03-5913-6225
  • TEL.03-5913-6225
  • ※受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝休み)
  • FAX.03-5913-6255
  • E-mail.niigatacity-kosodate@lec-jp.com

PAGE TOP