目的
地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方や、すでに子育て支援の担い手として従事されている方に対して、必要となる知識や技能等を修得するための研修を実施し、子育て支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的としています。
受講修了者には「子育て支援員」として全国で有効な修了証書を発行します。
研修内容
「子育て支援員研修事業の実施について(令和6年3月30日こ成環第111号、こ支家第189号こども家庭庁成育局長、こども家庭庁支援局長連名通知)」の別紙「子育て支援員研修事業実施要綱」で定められた子育て支援員基本研修及び子育て支援員専門研修。
具体的には、地域保育コース地域型保育になります。
実施主体
さいたま市
(運営受託者 株式会社東京リーガルマインド)
対象者
さいたま市内の保育・教育施設等で現に従事している方及び従事を予定している方、またはさいたま市内在住の方で、今後さいたま市内の保育・教育施設等に従事することを希望する方。
※特定の資格をお持ちの方、または前年度、埼玉県または他の自治体等で子育て支援員研修を受講し、基本研修が修了したあるいは専門研修の一部を修了した方等は、免除が可能です。詳しくは「受講申込・決定」をご覧ください。
研修の種類と定員
開催コース
- 地域保育コース地域型保育
- 【基本研修】+【専門研修:共通科目】+【専門研修:地域型保育】+ 【見学実習に代わる代替講義「講義・演習」】
定員
80名
※集合研修はAコース・Bコースにそれぞれ40名程度に分かれて受講いただきます。
カリキュラム
科目名 | 講義時間 | 実施形態 | |
---|---|---|---|
基本研修 | ①子ども・子育て家庭の現状 | 60分 | e-ラーニング |
②子ども家庭福祉 | 60分 | e-ラーニング | |
③子どもの発達 | 60分 | e-ラーニング | |
④保育の原理 | 60分 | e-ラーニング | |
⑤対人援助の価値と倫理 | 60分 | e-ラーニング | |
⑥児童虐待と社会的養護 | 60分 | e-ラーニング | |
⑦子どもの障害 | 60分 | e-ラーニング | |
⑧総合演習 | 60分 | e-ラーニング | |
専門研修 (地域保育コース・共通科目) |
①乳幼児の生活と遊び | 60分 | e-ラーニング |
②乳幼児の発達と心理 | 90分 | e-ラーニング | |
③乳幼児の食事と栄養 | 60分 | e-ラーニング | |
④小児保健Ⅰ | 60分 | e-ラーニング | |
⑤小児保健Ⅱ | 60分 | e-ラーニング | |
⑥心肺蘇生法 (※1) | 120分 | 集合研修 | |
⑦地域保育の環境整備 | 60分 | e-ラーニング | |
⑧安全の確保とリスクマネジメント | 60分 | e-ラーニング | |
⑨保育者の職業倫理と配慮事項 | 90分 | e-ラーニング | |
⑩特別に配慮を要する子どもへの対応 | 90分 | e-ラーニング | |
⑪グループ討議 (※1) | 90分 | 集合研修 | |
専門研修 (地域保育コース・地域型保育) |
①地域型保育の概要 | 60分 | e-ラーニング |
②地域型保育の保育内容 | 120分 | e-ラーニング | |
③地域型保育の運営 | 60分 | e-ラーニング | |
④地域型保育における保護者への対応 | 90分 | e-ラーニング | |
見学実習に代わる代替講義 「講義・演習」 |
①乳児と保育所の1日 | 60分 | 集合研修 |
②食事の介助など | 60分 | 集合研修 | |
③昼寝など | 60分 | 集合研修 | |
④遊びの援助Ⅰ | 60分 | 集合研修 | |
⑤遊びの援助Ⅱ、保護者対応、まとめ | 80分 | 集合研修 |
※1 専門研修の共通科目⑥心肺蘇生法、共通科目⑪グループ討議、見学実習に代わる代替講義「講義・演習」については、集合研修で実施します。詳細は「集合研修」をご覧ください。
研修の概要と修了までの流れ
- <e-ラーニング研修受講の注意点>
- ※パソコン・タブレット・スマートフォン等でインターネット経由での受講が可能な方のみお申込みください。
- ※本e-ラーニング研修では受講時のご本人様確認方法として、顔認証システムを使用する予定です。カメラ付きのパソコン、タブレット、スマートフォンもしくは、WEBカメラを接続したパソコン等をご用意ください。
- ※受講者個々人にIDパスワードを付与し、進捗管理を行います。複数人で受講はできません。
- ※研修の初日(1月17日(金))の3日前を目途に先に受講決定通知をお申し込み時に記入いただいた住所にお送りします。研修の初日に教材やe-ラーニング受講のマニュアル、個別のIDパスワード等一式を研修会場にてお渡しします。
- ※研修にかかるレポート・アンケートについては、オンライン上にて行う予定です。
e-ラーニング研修視聴可能期間
令和7年1月17日(金)〜令和7年2月28日(金)予定
集合研修
集合研修は、AコースとBコースの2つに分けて行います。
受講者の皆様がどちらに属するかは申込時に希望をとります。但し、両コースの人数に著しい不均衡がある場合は、さいたま市が決定し、受講決定通知にてお知らせしますので、ご自分の属するグループの実施の日程・時間にあわせてお越しください。
【共通科目⑥心肺蘇生法講義の日程・時間】
内容 | 日程 | コース | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
心肺蘇生法 | 令和7年1月17日(金) | A | 13:00〜15:00 | 40名 |
B | 16:00〜18:00 | 40名 |
【共通科目⑪グループ討議の日程・時間】
内容 | 日程 | コース | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
グループ討議 | 令和7年2月6日(木) | A | 10:30〜12:00 | 40名 |
B | 13:00〜14:30 | 40名 |
【見学実習に代わる代替講義「講義・演習」の日程・時間】
内容 | 日程 | コース | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
見学実習代替講義「講義・演習」 | 令和7年2月13日(木) | A | 9:30〜16:30 | 40名 |
令和7年2月17日(月) | B | 9:30〜16:30 | 40名 |
集合研修の会場
集合研修の会場は、浦和コミュニティーセンター 10階です。
- 〒330-0055
さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ10階
(浦和パルコの10階)
1月17日(金)第14集会室
その他の日程は第13集会室 - <交通案内>
浦和駅東口徒歩1分
受講申込・決定
申込について
下記の申込フォームにて必要事項を記入の上、お申込みください。
定員を超える申込みがあった場合は、同一の施設からの申込人数等により総合的に考慮し、選考を行います。
受付終了いたしました。
- ※必要事項を入力してください。
- ※住所は、受講決定通知を必ず受け取ることのできる場所としてください。
- ※記入内容に確認が必要な場合、事務局から連絡しますので電話番号も日中通じる番号(携帯番号等)をお願いします。
- ※各コースで定員を超過した場合、人数の調整をするため、申し込む際はなるべく第2希望まで入力してください。
基本研修または一部科目の免除を希望する方の書類
提出は、申込フォームに添付ができます。
- ◆保育士、社会福祉士の方
- 資格取得を証明する書類を受講申込書と併せて添付してください。
- ◆幼稚園教諭、看護師、保健師の方
- 資格取得を証明する書類の他、勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっていることを証明する書式を併せて添付してください。
※書式はホームページにPDFで添付します。
- ◆前年度埼玉県または他の自治体等で子育て支援員研修の基本研修を受講したことがある方
- 埼玉県または他の自治体等で受講したコース及び科目等を証する書類(基本研修修了証等の写し)を併せて添付してください。
- ◆一部科目の該当する講義を免除する方
- 埼玉県または他の自治体等で受講したコース及び科目等を証する書類(専門研修一部科目修了証等の写し)を併せて添付してください。
- ※全ての書類は、"写し(コピー)"の添付で結構です。
- ※書類と現在のお名前が異なる場合は、本人確認書類(戸籍抄本等)も併せて添付してください。
- ※提出された書類に、偽りがある場合は、研修受講・修了認定を取消すことがあります。
受講決定通知等
受講決定は、「受講決定通知」の発送をもって行います。定員を超える申込みがあった場合は、選考を行います。
通知は、集合研修の初日(1月17日(金))の3日前を目途に発送させていただきます。
なお、受講できない場合には、「不決定通知」をお送りします。
申込を行い集合研修初日の前日前までに何も連絡がない場合は、受講申込書送付先・問い合わせ先までお問い合わせください。
修了認定
本研修の受講者には、e-ラーニング研修の進捗状況が「完了」と確認でき、集合研修の出席及びレポートの提出が確認できた方に、修了証を受講決定通知と同様の住所に、お送りいたします。専門研修の修了証は、基本研修が修了していないと発行できませんのでご注意ください。
参加費用
①研修参加費は無料です。
ただし、テキスト等の教材費として、1,500円(税込)かかります。
教材費は、集合研修の初日(1月17日(金))にお支払いください。
- 教材の一覧
- ・子育て支援員研修<基本研修>テキスト
- ・子育て支援員研修<共通科目>テキスト
- ・子育て支援員研修<地域型保育>テキスト
- ・見学実習代替講義「講義・演習」テキスト等
②e-ラーニング研修受講のための回線等の利用料、集合研修会場への交通費等は自己負担となります。
その他の留意点
- ・本研修は「子育て支援員」の認定研修であり、研修修了後の雇用先を紹介及び保証するものではありません。
- ・受講申込書に記載された個人情報については、本事業の運営以外の目的に利用いたしません。
- ・感染症対策として集合研修の会場では、手指消毒薬の設置、講義中の教室内の換気等を実施します。
事務局・問い合わせ先
さいたま市保育施設支援研修事務局
(株式会社東京リーガルマインド福祉支援本部内)
担当:菅野・簗田・桑山
- 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
- TEL.03-5913-6225
- TEL.03-5913-6225
- (平日9:00〜18:00)
- FAX.03-5913-6255
- E-mail.saitama-kosodate@lec-jp.com
- ※お問い合わせの際は、件名に「さいたま市子育て支援員研修」と記載してください。
PAGE TOP