令和6年度 岡山県認可外保育施設保育従事者研修

主催:岡山県/受託:㈱東京リーガルマインド

令和6年度 岡山県認可外保育施設保育従事者研修

新着情報

2024.9.26
ホームページを公開しました。
2024.11.7
第2回(1月13日実施)の追加募集をいたします。

目的

認可外保育施設の保育従事者を対象として、認可外保育施設が遵守・留意すべき基準、保育中の事故防止、事故発生時の対応や園外活動等における安全対策等に必要な知識・技術の習得、資質の確保に必要な研修を実施することにより、安全かつ安心な保育を行うことを目的とします。

実施主体

主催 / 岡山県
(運営受託者 / 株式会社東京リーガルマインド)

対象者

●岡山県内に所在する認可外保育施設の保育従事者

研修の日程・定員

日程 定員 形態
第1回 令和6年 12月6日(金) 100人 Zoomで実施
第2回 令和7年 1月13日(日・祝) 100人

※第1回と第2回の研修は同じ内容となるため、ご都合のよい日(第1希望及び第2希望)を選んでいずれか1回のみご参加いただきます。

【Zoom研修について】
お持ちのパソコン・スマートフォン・タブレットで受講できる方が対象です。受講方法については、受講決定通知に受講マニュアルと事前の視聴確認方法のご案内を同封して送付します。
【事前の視聴確認実施日】
令和6年 11月27日(水)
●午前の部 9:00〜12:00
●午後の部 13:30〜16:30
令和6年 12月20日(金)
●9:00〜12:00

カリキュラム

研修日 時間 科目 / 内容
【第1回】12月6日(金)
【第2回】1月13日(月・祝)
9:00
〜9:30
受付及びガイダンス
出席確認、受講上の注意
9:30
〜10:30 
認可外保育施設に対する指導監督の実施について
安全に関する規定を中心に解説します。睡眠中の事故防止、食事中の事故防止、異年齢保育の注意点、事故が起きた場合の備えに加え、「安全計画の作成」を詳しく説明します。
10:40
〜11:40 
特定教育・保育施設等における事故の報告等について
具体的報告書を用いて書き方を説明します。令和6年度1月1日から適用になった「意識不明事故」の取り扱いを説明します。
12:30
〜13:30 
特定教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて
窒息リスクの除去の方法、プール活動・水遊びの際に注意するポイント、食事の介助をする際に注意するポイントを説明します。ガイドラインを遵守しなかったために起きた生のリンゴを乳児に食べさせて死亡等の事例も紹介します。
13:40
〜14:40 
特定教育・保育施設等における重大事故の再発防止のための事後的な検証について
国のガイドラインが自治体等事故の再発防止のために検証方法として用いている理論であるSHELL分析を各保育所の事故防止に用いられるようにする。検証報告書を事故の予防にどのように利用していくかも説明します。
14:50
〜15:50 
保育所等における園外活動時の留意事項について
園外活動時に最も注意すべきは、散歩等に際しての園児の見落とし事故です。国からも留意点に関する通知が出されているので、これを説明します。さらに園児が保育園の柵から抜け出して近くの川で死亡した事故の検証報告書の提言をもとに、それを自園の事故の防止にどう活かすかを説明します。

参加費用

  1. 研修参加費は無料です。
    ただし、Zoom研修でインターネットを使用する際の通信等の費用については受講者の負担となります。
  2. 研修教材費は、1,000円(教材費+発送手数料)です。
    代金のお支払い方法は、教材送付時にご案内を同封します。

令和5年度受講者の声(アンケートの一例)

  • ニュースにもなった事例をとりあげ話を進めてくれたので、イメージしやすく、自分自身の戒めにもなった。ベビーシッターは基本的にマンツーマンなので、安全に関しては慎重すぎるぐらい気をつけているつもりだが、今回のテキストを参考にし、安全第一に保育し保護者にも共有できることは伝えたい。
  • Zoomとテキストで詳しく説明していただき、内容が分かりやすく、一つ一つ確認が取れた。ある程度は分かっているつもりでも忘れてしまっていたり、対応が合っているのかの確認のためにも、良い研修講座であったと思う。
  • 初めてのZoom研修だったが、事前に視聴確認などのフォローもありスムースに受講できた。普通の研修との違和感もなく、慣れた職場などでゆっくり受けられるため、リラックスして受講できた。
  • とても学びがあり、すべての保育士が知っておくべき内容ではないかと感じた。同じ講師の方に、別の内容でも研修をしていただき受講したい。

受講申込方法・期限

申込方法

以下の申込専用フォームからお申込みください。

受付終了しました。

※特に申込者の氏名・生年月日に間違いがないか、ご本人が確認するようにしてください。

受講決定通知

受講決定通知、教材、Zoom研修受講の手引きを
11月22日(金)に弊社から発送予定
追加募集分は、12月27日(金)に発送予定。

修了の認定と修了証の発行

修了の認定

全ての研修項目の受講及び受講後のレポートを提出した受講者を修了と認めます。

※レポート・アンケートは、以下よりダウンロードして、研修日の翌日から数えて1週間以内に簡易書留で郵送してください(消印有効)。

レポート・アンケート(Word) レポート・アンケート(PDF)

修了証の発行

2月下旬に修了証をご自宅住所に郵送します。

その他

  1. 提出された書類に偽りがある場合は、研修受講・修了認定を取消す場合があります。
  2. 15分以上の遅刻・早退・離席をされると、修了の認定はできません。
  3. 受講申込書に記載された個人情報は、本事業以外の目的には使用いたしません。ただし、研修修了者の情報は、主催者である岡山県から県内市町村に提供される場合があります。

問い合わせ先

㈱東京リーガルマインド 福祉支援本部内
岡山県認可外保育施設保育従事者研修事務局
担当:徳永、飯田

PAGE TOP