令和5年度 千葉県子育て支援員研修

目次
研修について
研修の種類と定員
研修の体系
研修の流れ
研修コース
参加費用等
研修内容と受講方法
研修日程と会場
見学実習について
受講申込・決定
申込書類
研修時の本人確認
修了証の発行
個人情報の取り扱い
研修に関する留意点
ご連絡・お問い合わせ先

お知らせ

研修について

令和5年度、千葉県では子育て支援の担い手となる人材を養成するために「子育て支援員研修」を実施します。
本研修は、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方や、すでに子育て支援の担い手として従事されている方に対して、子育て支援分野で必要となる知識や技能等を修得するための研修を実施し、これらの支援の担い手となる子育て支援員の養成と資質の確保を図ります。
研修は県内各地及びオンラインで開催し、研修を修了した方は「子育て支援員」(※)として認定されます。

※修了証書が千葉県から交付されます。国家資格ではありません。

実施主体

千葉県

株式会社東京リーガルマインドが千葉県より委託を受けて実施いたします。

対象者

各コース共通

千葉県在住もしくは、在勤者で育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、以下の子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する方及び現に従事する方。

地域保育コース

地域型保育
小規模保育の保育従事者(保育士以外)
家庭的保育の家庭的保育補助者
事業所内保育の保育従事者(保育士以外)
一時預かり事業
一時預かり事業の保育従事者(保育士以外)
ファミリー・サポート・センター事業
子育て援助活動支援事業の提供会員

地域子育て支援コース

①利用者支援事業の専任職員
■利用者支援事業・基本型・・・相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務)に1年以上の実務経験を予め有していることが受講条件となりますので、勤務先等で「【様式1】実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)」を発行のうえ、Web申込の方はWeb上で添付(郵送申込の方は、「15お問い合わせ・お申込み先」まで簡易書留で郵送)してください。
事前学習(課題作成・提出)および見学実習があります。詳細は別途ご連絡します。
■利用者支援事業・特定型・・・子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設の情報提供や相談等の支援を行う事業の専任職員向けのコース

②地域子育て支援拠点事業の専任職員

放課後児童コース

保育や子育て支援分野のなかで、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の補助員の職務に現に従事する方、及び従事することを希望する方。

社会的養護コース

保育や子育て支援分野のなかで、社会的養護関係施設(乳児院、児童養護施設等)の補助的職員等の職務に現に従事する方、及び従事することを希望する方。また、千葉県に在住の里親の方、及び里親に関心がある方。

研修の種類と定員(定員は第1期・第2期の合計)

1.地域保育コース

※Ⅲ ファミリー・サポート・センターの第1期はeラーニングのみ

種類 内容 定員 カリキュラム
Ⅰ 地域型保育 【基本研修】+【専門研修:共通科目Ⅰ及びⅡ】+【専門研修:地域型保育】 770名 PDF
Ⅱ 一時預かり事業 【基本研修】+【専門研修:共通科目Ⅰ及びⅡ】+【専門研修:一時預かり事業】 80名 PDF
Ⅲ ファミリー・
サポート・センター
【基本研修】+【専門研修:共通科目Ⅰ及びⅡ】+【専門研修:ファミサポ事業】 50名 PDF

2.地域子育て支援コース

種類 内容 定員 カリキュラム
Ⅰ 利用者支援事業(基本型)(※1) 【基本研修】+【専門研修:利用者支援事業(基本型)】 90名 PDF
Ⅱ 利用者支援事業(特定型) 【基本研修】+【専門研修:利用者支援事業(特定型)】 20名 PDF
Ⅲ 地域子育て支援拠点事業 【基本研修】+【専門研修:地域子育て支援拠点事業】 70名 PDF
※1 利用者支援事業(基本型)の受講要件について
利用者支援事業(基本型)を受講するためには、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた業務(例;地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務)に1年以上の実務経験を予め有していることが受講条件となりますので、勤務先等で発行する「【様式1】実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)」を受講申込書と併せて提出してください。
また、研修には事前学習(課題作成・提出)及び見学実習があります。詳細は「利用者支援事業(基本型)の事前学習について」、「利用者支援事業(基本型)の見学実習について」をご確認ください。

【様式1】実務経験証明書(Word)

3.放課後児童コース

種類 内容 定員 カリキュラム
放課後児童コース 【基本研修】+【専門研修:放課後児童】 210名 PDF

4.社会的養護コース

種類 内容 定員 カリキュラム
社会的養護コース 【基本研修】+【専門研修:社会的養護】 40名 PDF

※第1期は、eラーニング研修のみ

研修の体系

研修の体系

研修の流れ

研修受講申込みから認定修了書発行までの主な流れ(eラーニング・集合研修共通)

研修の流れ

研修コース

コース名 概要
地域保育コース 地域型保育 おもに0〜2歳の子どもを少人数で保育する下記事業の保育従事者のためのコース
①小規模保育事業(6〜19名)
②家庭的保育事業(5名以下)
③事業所内保育事業(19名以下)
一時預かり事業 一時的に家庭での保育が困難になった子どもを預かる事業の保育従事者のためのコース
ファミリー・サポート・センター事業 援助を受けることを希望する者と、援助を行うことを希望する者との連絡および調整並びに援助希望者への研修の実施その他の必要な支援を行う提供会員のためのコース
・児童を一時的に預り、必要な保護を行う
・児童が円滑に外出することができるよう、その移動を支援する
地域子育て支援コース 利用者支援事業(基本型) 子育て家庭のニーズを把握し、さまざまな情報提供や相談等の支援を行い地域の関係機関との連携や協働の体制作りを行う事業の専任職員向けのコース
利用者支援事業(特定型) 子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設の情報提供や相談等の支援を行う事業の専任職員向けのコース
地域子育て支援拠点事業 地域の身近な場所での子育て相談、情報提供、親子の交流の場を設ける事業の専任職員向けのコース
放課後児童コース 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の補助員向けコース
社会的養護コース 社会的養護関係施設等の補助的職員等向けのコース

参加費用

  1. 研修参加費は無料です。
  2. テキスト代は1,000円(税込)。(※1)
    オンライン研修の方は、受講決定通知時にテキスト代の振込先をご案内します。
    集合研修の方は、会場でテキスト配布時に徴収します。
    (※1)冊数にかかわらず、どちらのコースも1,000円(税込)です。
    【コースごとのテキスト冊数】
    • 地域型保育 4冊
    • 一時預かり事業 4冊
    • ファミリー・サポートセンター事業 3冊
    • 利用者支援事業(基本型) 2冊
    • 利用者支援事業(特定型) 2冊
    • 地域子育て支援拠点事業 2冊
    • 放課後児童コース 2冊
    • 社会的養護コース 2冊
  3. 会場等への往復交通費、昼食代、オンライン研修時の通信費が発生する場合の通信費は自己負担です。

研修内容と受講方法

研修内容

「子育て支援員研修事業実施要綱(平成27年5月21日雇児発0521第18号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知」で定められた子育て支援員基本研修及び子育て支援員専門研修。

受講方法

オンライン研修と集合研修で実施します。研修内容は同じですので、どちらかを申し込んでください。

eラーニング(オンライン研修)

オンライン研修は、予めスタジオで収録した講師の動画を、パソコン、スマートフォン、タブレット等で、ご自身のご都合に合わせてご受講いただくものです。配信期間内であれば、24時間いつでもどこでも、時間の有る時に一気にまとめて、あるいは、空いた時間を利用して、短時間でも視聴できます。
レポート・アンケートは、Web上で提出していただきます。

※地域保育コース(Ⅰ地域型保育・Ⅱ一時預かり事業・Ⅲファミリー・サポート・センター)受講者は、eラーニングで受講する方であっても、共通科目の科目⑥心肺蘇生と科目⑪グループ討議は集合研修で受講していただきます。
(科目の性質上、オンラインでの実施はありません。)

お試しeラーニング

ご自身のパソコンやスマートフォンで動画視聴が可能か、以下の要領でご確認いただくことが可能です。

(2)ログイン画面になったら、次のユーザIDとパスワードを入力してください。
ユーザID:demo
パスワード:demo

(3)表示される講座の視聴が可能か、ご確認ください。また、「レポート」単元も表示されますのでご確認ください。

(4)注意点等は次の通りです。
上記のIDで表示される講座は、視聴可能かの確認のためのものです。実際の研修とは関係しません。
設定上、動画の早送り、スキップ(飛ばしながら視聴すること)ができないようになっています。実際の講座も同様です。

集合研修

集合研修も実施しています。詳細は「研修日程と会場」をご覧ください。

※集合研修で受講をお考えの方は、第1期のみまたは第2期のみで実施するコースがありますのでご注意ください。

■第2期のみ実施するコース
・ファミリー・サポート・センター
・社会的養護の集合研修は第2期のみでの実施となります。

研修日程と会場

  • ※【専門研修】の受講には、先に【基本研修】の修了が必須です。(各コース共通)

eラーニング(オンライン研修)

配信期間

  • 第1期 令和5年7月3日(月)〜令和5年9月29日(金)
  • 第2期 令和5年11月1日(水)〜令和6年1月31日(水)

※eラーニング受講の方も、地域保育コースの共通科目に含まれる「心肺蘇生法」と「グループ討議」は、集合研修となります。

第1期
① 第1期「科目選択表」(eラーニング)(PDF)
② 第1期「研修日程と会場」(eラーニング)(PDF)
第2期
③ 第2期「科目選択表」(eラーニング)(PDF)
④ 第2期「研修日程と会場」(eラーニング)(PDF)

カリキュラム

集合研修

第1期
⑤ 第1期「科目選択表」(集合研修)(PDF)
⑥ 第1期「研修日程と会場」(集合研修)(PDF)
⑦ 第1期「時間割」(集合研修)(PDF)
第2期
⑧ 第2期「科目選択表」(集合研修)(PDF)
⑨ 第2期「研修日程と会場」(集合研修)(PDF)
⑩ 第2期「時間割」(集合研修)(PDF)

※研修にはお住まいの地域にかかわらず、どの会場もお選びいただけます。

地域型保育・一時預かり事業見学実習について

  1. 見学実習は、新型コロナ感染症の観点から、原則、「実習に代わる講義」(eラーニング、集合研修)で実施します(以下「見学実習代替講義という)。
  2. 「見学実習代替講義」ではなく、認可保育施設・認定こども園(幼保連携型・保育園型)等の施設での見学実習をご希望の方は、集合研修による「見学実習オリエンテーション」を受講した後、2日間の園での見学実習と、見学実習レポートを提出していただきますので、お申込の際、見学実習を「園等の施設で実施する」にチェックするとともに、ご希望のオリエンテーション会場にチェックをしてお申込みください(※)。

※見学実習を「園等の施設で実施する」ことをご希望の方は、見学実習前に、健康診断(腸内細菌検査:赤痢・サルモネラ・病原性大腸O‐157の3項目必須)を実施していただき、提出していただきます(費用はご自身の負担となります)。
見学実習を「園等の施設で実施する」方は、ホームページから「見学実習レポート」と「見学実習出席確認書」をダウンロードし、見学実習後、簡易書留で事務局宛に郵送してください。
見学実習レポートは、東京リーガルマインド千葉県子育て支援員研修事務局宛で第1期受講者は10月31日(火)までに、第2期受講者は2月16日(金)までに必着で簡易書留で郵送してください。

利用者支援事業(基本型)の事前学習について

利用者支援事業(基本型)では、事前学習(地域資源の把握)があります。添付の「事前学習 地域資源把握シート」の用紙を用いて「あなたが活動している区市町村の子育て支援サービスの現状」について調査を行ってください。
「事前学習 地域資源把握シート」は、第1期受講者はは8月10日(木)までに、第2期受講者は12月8日(金)までに東京リーガルマインド千葉県子育て支援員研修事務局宛へ原本を簡易書留で郵送してください。
なお、作成した「事前学習 地域資源把握シート」は、講義で使用しますので、必ずコピーをとって講義の際にお手元にご用意ください。

利用者支援事業(基本型)の見学実習について

利用者支援事業(基本型)では、「地域資源の見学」があります。
見学施設は、事前学習(地域資源の把握)で調査した内容と、研修講義で学んだことに基づいて、ご自身で希望の施設を1施設選んで施設の担当者へ連絡、実習先の調整をし、当日見学して「見学実習レポート記入」してください。
レポートは、東京リーガルマインド千葉県子育て支援員研修事務局宛で第1期受講者は10月13日(金)までに、第2期受講者は2月16日(金)までに必着で簡易書留で郵送してください。

見学実習の流れ
1.事前学習・研修講義に基づき、自身の興味がある施設を1施設選ぶ。
2.自身が選んだ施設に連絡し、見学実習のアポイントを取る。
3.見学実習当日(1日)、施設を訪問し、施設担当者などから情報をききとる。
4.「見学実習レポート」を記入し、事務局宛に発送する。

実習の際には、体調管理を心掛け、体調がすぐれない場合には、別日を設定するなど、無理をしないでください。
また、施設によっては、施設関係者以外の受け入れが不可能な場合がありますので、その場合は別施設などで調整をお願いいたします。

集合研修会場 ※どの会場も選択できます。

千葉市民会館
〒260-0017 千葉市中央区要町1-1
千葉県教育会館
〒260-0013 千葉市中央区中央4-13-10
千葉市文化センター
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館
千葉県福祉ふれあいプラザ
〒260-1151 我孫子市本町3-1-2
松戸商工会議所
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1879-1
さわやかちば県民プラザ
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4-3-1
山崎製パン企業年金基金会館
〒272-0034 千葉県市川市市川1-3-14
習志野商工会議所
〒275-0016 習志野市津田沼4-11-14
八千代市市民会館
〒276-0044 千葉県八千代市萱田町728

受講申込・決定

1.申込(インターネットまたは郵送)

インターネットでお申込みください。
お申し込みは1期2期を通じて、1コース(コース内に複数種類ある場合は1種類)です。

郵送での申込をご希望の方は、HPから申込用紙をダウンロードし、必要な証明書類を添付して「ご連絡・お問い合わせ先」まで簡易書留で郵送してください。

申込用紙(Excel)

受付終了いたしました。

2.受講申込期間

【第1期】令和5年5月12日(金)〜6月9日(金)23時59分迄 ※受付終了いたしました。
【第2期】令和5年8月7日(月)〜9月8日(金)23時59分迄 ※受付終了いたしました。
【追加募集】令和5年11月1日(水)〜11月14日(火)23時59分迄 ※受付終了いたしました。

3.定員超過の場合

申込多数の場合は、現に従事している方(従事予定含む)を優先する等、受講者を調整する場合がありますので、予めご了承ください。

4.受講決定通知

追加募集の受講証は11月27日(月)に発送する予定です。です。受講証は申込者のご自宅に発送いたします。研修日の3日前になっても受講証が届かない場合は、事務局にお問い合わせください。

申込書類

必要事項を記入し、記入漏れのないように注意してください。住所は、受講証を受け取ることのできる場所を記載してください。

1.基本研修の免除について

以下の有資格者は、希望により【基本研修】の免除が可能になります。該当する資格証等のPDFを、Web上で添付してください。

①保育士、社会福祉士の方
資格取得を証明する書類
②幼稚園教諭、看護師、保健師の方
資格取得を証明する書類の他、勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携るなどの実務経験を証明する書類【様式2】基本研修免除者用
【様式2】基本研修免除者用(Word)
③過去に千葉県および他の都道府県にて基本研修を受講したことがある方
千葉県又は、他の都道府県等で受講したコース及び科目等を証する書類(修了証又は基本研修修了証明書)

2.一部科目の免除

千葉県または、他の都道府県等の子育て支援員研修において【基本研修】または【専門研修】の一部を修了している方は、希望により科目の受講免除ができます。修了証又は基本研修修了証明書を、Web上で添付してください。

3.【専門研修:利用者支援事業・基本型】を受講する方

勤務先等で「実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)」【様式1】を発行のうえ、Web上で添付してください。

  • ※書類と現在のお名前が変わっている場合は、戸籍抄本をWeb上で添付してください。
  • ※提出された書類に、偽りがある場合は、研修受講・修了認定を取消すことがあります。

研修時の本人確認

1.オンライン研修の本人確認

受講決定通知書に同封して、研修サイトのID・パスワードをお送りします。
また、本人確認のための顔認証システムを使用しますので、カメラ内蔵のPCまたはカメラ付のスマートフォンをご用意ください。カメラが内蔵されていないPCでご受講いただく場合には外付けのカメラをご用意ください。

2.集合研修の本人確認

研修日の受付時に本人確認を行うため、受講証とともに、運転免許証、健康保険証等のいずれかを提示していただきますので、当日忘れずに持参してください。

修了証の発行

研修の運営や他の受講者へ支障をきたさず、また、eラーニングに関してもきちんと受講が確認できた方の修了を、千葉県が認定し、東京リーガルマインドより修了証を発行・発送します。
集合研修において、15分以上遅刻、離席、早退された科目は修了と認められません。
【修了証発送予定日】
第1期:令和5年12月15日(金)
第2期:令和6年2月29日(木)

個人情報の取り扱い

受講申込書に記載された個人情報については、本事業の運営以外の目的に利用いたしません。
研修受講者が、研修修了後に千葉県以外の都道府県で勤務する場合等に、都道府県間及び市町村間で研修修了者の情報を共有する場合があります。
また、市町村の研修修了者把握のため受講者情報の提供を求められた場合、当該市町村に情報を提供する場合があります。
(従業者のみ)従事先に研修受講・研修状況が提供される場合があります。
この情報提供について同意いただいたうえでお申込みください。

研修運営に関する留意点

  1. お申込みは、お一人につき1コースとさせていただきます。
  2. 研修受講中に、他の都道府県に転居した場合や病気等のやむを得ない理由により、研修の一部を欠席した場合に、「一部科目修了証」の発行を希望する場合には、お申込み時に「一部科目修了証の交付を希望する」にチェックをしてください。
  3. 本研修を受講する場合には、日本語の講義内容が理解できること、及び、修了レポートを日本語で記入できることが必要となります。
  4. 子育て支援員研修を修了すると子育て支援分野で働く際に必要な知識や技能を身につけていると認められますが、資格ではありません。また、修了した研修の「コース(種別)によって、従事できる事業・内容が違います。
  5. 申込書等内容が事実と異なる場合や一部修了証および免除科目の資格証等に偽りがある場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
  6. 受講申込等に関して、本人にご連絡する場合があります。必ず、連絡先(電話番号)を明記してください。
  7. 本研修は、研修修了後の雇用先を紹介および保証するものではありません。

ご連絡・お問い合わせ先

千葉県子育て支援員研修事務局
(東京リーガルマインド 福祉支援部内)
担当:徳永・野﨑

  • 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
    株式会社東京リーガルマインド 福祉支援部福祉研修課
  • TEL.03-5913-6225
  • TEL.03-5913-6225
  • ※受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝休み)
  • メール.n-nozaki@lec-jp.com

PAGE TOP