1.目的
地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方や、すでに子育て支援の担い手として従事されている方に対して、必要となる知識や技能等を修得するための研修を実施し、子育て支援の担い手となる子育て支援員の資質の向上を図ることを目的としています。
2.研修内容
こども家庭庁が定める子育て支援員研修事業実施要綱(令和6年3月30日付け こ成環第111号・こ支家第189号「子育て支援員研修事業の実施について」こども家庭庁成育局長・支援局長通知 令和7年4月1日第一次改正 こ成環第88号こ支家第98号)に基づく子育て支援員基本研修及び子育て支援員専門研修。具体的には、地域保育コース(地域型保育)です。
3.実施主体
神戸市
(運営受託者 株式会社東京リーガルマインド)
4.対象者
以下のいずれかに該当する方
- ① 神戸市内の以下の施設にて勤務している方
- ア)特定教育・保育施設(新制度幼稚園・認定こども園・保育所)
- イ)特定地域型保育事業所(家庭的保育事業所・小規模保育事業所・事業所内保育事業所)
- ウ)認可外保育施設
- ② 神戸市内で居宅訪問型認可外保育事業を行っている方
- ③ 神戸市内に在住している方(申込日時点)
5.申込期間
研修コース | 募集期間 | 定員 |
---|---|---|
第1期コース | 2025年 5月7日(水)〜5月30日(金) |
300名 |
第2期コース | 2025年 9月1日(月)〜9月19日(金) |
200名 |
6.募集コース
地域保育コース(地域型保育)
7.受講料
無料
※別途教材費(3,000円)が必要。
心肺蘇生講習時にお支払いいただきます。お釣りのないようご準備ください。
- 【教材内容】
- ①子育て支援員研修 基本研修テキスト
- ②子育て支援員研修 共通科目テキスト
- ③子育て支援員研修 地域型保育テキスト
- ④子育て支援員研修 見学実習代替「講義・演習」テキスト
- ⑤ポケット版保育所保育指針
- ⑥心肺蘇生講習冊子
※会場までの交通費・昼食代等は自己負担になります。
※Zoom・eラーニングで受講される場合の通信費は自己負担になります。
8.受講形式
受講希望者は、以下3つの形式からご選択いただけます。
ご自身の受講しやすい形式とスケジュールをご確認のうえ、お申込みください。
集合形式
Zoom形式
eラーニング形式
集合形式とは
決まった日程・時間に直接研修会場へお越しいただき、受講していただきます。
Zoom形式とは
ライブ配信方式ともいい、決まった日程・時間において、講師が講義を生配信します。Zoom受講に決定された方には、事前にZoom受講のための「ミーティングID」「パスコード」をお送りします。「アンケート・レポート」の提出方法については、決定通知書に記入いたします。
※ご自身でインターネット環境・デジタル端末(カメラ機能付きのパソコン・スマホ・タブレット等)のご準備をお願いします。
※当日は画面上で出欠確認を行います。1人1つのデジタル端末をご準備いただき、複数人での受講はお控えください。
eラーニング形式とは
インターネット環境のあるパソコン・タブレット・スマートフォン等で、予め収録した講義を動画で視聴いただくものです。eラーニング受講に決定された方には、事前に個人用「ID、パスワード」をお送りします。「アンケート・レポート」の提出も、eラーニングのシステム上で行っていただきます。視聴期間中は24時間いつでも受講可能です。
※ご自身でインターネット環境・デジタル端末(カメラ機能付きのパソコン・スマホ・タブレット等)のご準備をお願いします。
9.受講の流れ
-
STEP
1研修申込 -
STEP
2「心肺蘇生講習」
※全員【集合形式】で受講 -
STEP
3「基本研修」 -
STEP
4「専門研修」 -
STEP
5「見学実習代替講義」 -
STEP
6修了証発行
※心肺蘇生講習は受講形式に関わらず全員【集合形式】で受講していただきます。
※会場へお越しいただく際は、公共交通機関での来場を推奨しております。お車でお越しの場合、駐車場の確保は各自で行ってください。
※見学実習の代替として「講義・演習」を行います。受講者は必ず受講してください。
※修了証発行には、上記全ての研修(講習講義含む)への出席と、レポートの提出が必要です。
※基本研修は必須研修です。受講修了が確認できない場合、専門研修を修了しても修了認定はできません。(一部科目修了含む)
10.修了証の交付
研修を修了したと認められた方には、以下の日程を目安に修了証を交付します。
- 【第1期コース】10月上旬予定
- 【第2期コース】2月上旬予定
11.研修日程
本研修は、第1期と第2期に分けて、以下の日程で行います。
- 第1期(6月〜8月)
- 第2期(10月〜12月)
※「心肺蘇生講習」は受講形式(集合・Zoom・eラーニング)問わず、全受講者【集合形式】にて実施いたしますのでご注意ください。
第1期 研修日程
心肺蘇生講習(1日間)
下記6日程のうち、ご希望の日程を選んでお申込みください。
会場:神戸市教育会館 404教室(神戸市中央区中山手通4-10-5)
定員:各50名程度
コース | 日程 | 時間 |
---|---|---|
①A-午前 | 6/25(水) | 10:30〜12:30 |
②A-午後 | 13:30〜15:30 | |
③B-午前 | 6/29(日) | 10:30〜12:30 |
④B-午後 | 13:30〜15:30 | |
⑤C-午前 | 6/30(月) | 10:30〜12:30 |
⑥C-午後 | 13:30〜15:30 |
基本研修・専門研修・見学実習代替講義(6日間)
会場:中央労働センター 201教室(神戸市中央区下山手通6-3-28)
定員:各50名程度 ※集合のみ
コース | 日程 | 時間 |
---|---|---|
【集合】平日 | 7/3(木) | 10:00〜15:00 |
7/7(月) | 10:00〜15:00 | |
7/8(火) | 9:30〜16:10 | |
7/17(木) | 9:30〜17:10 | |
7/22(火) | 9:30〜16:00 | |
7/31(木) | 9:30〜16:20 | |
【集合】休日 | 7/5(土) | 10:00〜15:00 |
7/20(日) | 10:00〜15:00 | |
8/3(日) | 9:30〜16:10 | |
8/16(土) | 9:30〜17:10 | |
8/23(土) | 9:30〜16:00 | |
8/30(土) | 9:30〜16:20 | |
【Zoom】平日 | 7/1(火) | 10:00〜15:00 |
7/10(木) | 10:00〜15:00 | |
7/15(火) | 9:30〜16:10 | |
7/24(木) | 9:30〜17:10 | |
7/29(火) | 9:30〜16:00 | |
8/5(火) | 9:30〜16:20 | |
【Zoom】休日 | 7/5(土) | 10:00〜15:00 |
7/12(土) | 10:00〜15:00 | |
7/26(土) | 9:30〜16:10 | |
8/2(土) | 9:30〜17:10 | |
8/10(日) | 9:30〜16:00 | |
8/17(日) | 9:30〜16:20 | |
【eラーニング】 | 視聴期間 7/1(火)〜8/29(金) |
第2期研修日程
心肺蘇生講習(1日間)
下記4日程のうち、ご希望の日程を選んでお申込みください。
会場:あすてっぷKOBE セミナー室③ / セミナー室①(神戸市中央区橘通3-4-3)
定員:各50名程度
コース | 日程 | 時間 |
---|---|---|
①D-午前 | 10/17(金) | 10:30〜12:30 |
②D-午後 | 13:30〜15:30 | |
③E-午前 | 10/18(土) | 10:30〜12:30 |
④E-午後 | 13:30〜15:30 |
基本研修・専門研修・見学実習代替講義(6日間)
会場:中央労働センター (視聴覚室 / 201教室)(神戸市中央区下山手通6-3-28)
定員:各50名程度 ※集合のみ
コース | 日程 | 時間 |
---|---|---|
【集合】平日 | 11/4(火) | 10:00〜15:00 |
11/11(火) | 10:00〜15:00 | |
11/18(火) | 9:30〜16:10 | |
11/25(火) | 9:30〜17:10 | |
12/4(木) | 9:30〜16:00 | |
12/10(水) | 9:30〜16:20 | |
【集合】休日 | 11/1(土) | 10:00〜15:00 |
11/3(月) | 10:00〜15:00 | |
11/22(土) | 9:30〜16:10 | |
11/29(土) | 9:30〜17:10 | |
12/6(土) | 9:30〜16:00 | |
12/20(土) | 9:30〜16:20 | |
【Zoom】平日 | 10/22(水) | 10:00〜15:00 |
10/29(水) | 10:00〜15:00 | |
11/5(水) | 9:30〜16:10 | |
11/12(水) | 9:30〜17:10 | |
11/18(火) | 9:30〜16:00 | |
11/26(水) | 9:30〜16:20 | |
【Zoom】休日 | 10/26(日) | 10:00〜15:00 |
11/2(日) | 10:00〜15:00 | |
11/9(日) | 9:30〜16:10 | |
11/15(土) | 9:30〜17:10 | |
12/7(日) | 9:30〜16:00 | |
12/14(日) | 9:30〜16:20 | |
【eラーニング】 | 視聴期間 11/3(月)〜12/26(金) |
※eラーニング形式で受講される場合、「レポート記入」「確認テスト」もeラーニングのシステム上で提出していただきます。
12.研修内容
【基本研修】
区分 | 科目名 | 講義時間 |
---|---|---|
基本研修 | ①子ども・子育て家庭の現状 | 60分 |
②子ども家庭福祉 | 60分 | |
③子どもの発達 | 60分 | |
④保育の原理 | 60分 | |
⑤対人援助の価値と倫理 | 60分 | |
⑥児童虐待と社会的養護 | 60分 | |
⑦子どもの障害 | 60分 | |
⑧総合演習 | 60分 |
【専門研修】地域保育コース(地域型保育)
区分 | 科目名 | 講義時間 |
---|---|---|
共通科目 | ①乳幼児の生活と遊び | 60分 |
②乳幼児の発達と心理 | 90分 | |
③乳幼児の食事と栄養 | 60分 | |
④小児保健Ⅰ | 60分 | |
⑤小児保健Ⅱ | 60分 | |
⑥心肺蘇生法 | 120分 | |
⑦地域保育の環境整備 | 60分 | |
⑧安全の確保とリスクマネジメント | 60分 | |
⑨保育者の職業倫理と配慮事項 | 90分 | |
⑩特別に配慮を要する子どもへの対応(0〜2歳児) | 90分 | |
⑪グループ討議 | 90分 | |
区分 | 科目名 | 講義時間 |
地域型保育 | ①地域型保育の概要 | 60分 |
②地域型保育の保育内容 | 120分 | |
③地域型保育の運営 | 60分 | |
④地域型保育における保護者への対応 | 90分 | |
区分 | 科目名 | 講義時間 |
見学実習の代替 | ①保育所の1日 | 30分 |
②赤ちゃん | 30分 | |
③食事の介助 | 60分 | |
④午睡の注意点 | 30分 | |
⑤遊びの援助 | 60分 | |
⑥保護者対応の注意点 | 60分 | |
⑦記録について | 90分 |
13.申込方法について
申込フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
(1)申込
- ①申込フォーム
必要事項を入力してください。入力された住所に、受講決定通知・修了証を送付いたします。また、記入内容に確認が必要な場合、事務局から連絡しますので電話番号は連絡がとれる番号(携帯番号等)を入力してください。 - ②基本研修の免除を希望する方の書類
以下に掲げる資格をお持ちの方は基本研修の免除が可能です。免除希望者は、免除対象となる資格証の写しが必要です。
また、子育て支援員研修の基本研修修了証をお持ちで免除を希望される方は証書の写しを提出してください。
※書類の提出は申込の際にアップロードいただくか、事務局宛にメール・郵送でも受け付けます。 - ①保育士
資格取得を証明する書類を添付してください。 - ②社会福祉士
資格取得を証明する書類を添付してください。 - ③幼稚園教諭、看護師、保健師の資格をお持ちの方
- ・資格取得を証明する書類を添付してください
- ・勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっていることを証明する書式(任意書式。その業務を行った事業所名・期間・内容を記入してください)を併せて提出してください。
- ※書類と現在の氏名が異なる場合は、本人確認書類(戸籍抄本等)も併せて添付してください。
- ※全ての書類は、”写し(コピー)”の添付で問題ございません。
- ※提出された書類に偽りがある場合は、研修受講・修了認定を取消すことがあります。
(2)受講決定通知等
受講決定は、「受講決定通知書」の発送をもって行います。通知は、研修開始日の1週間前を目途に発送いたします。 研修初日の3日前になっても受講決定通知書がお手元に届かない場合は、14.お問い合わせ先までお問い合わせください。
14.事務局住所及び問い合わせ先
神戸市子育て支援員研修事務局
(株式会社東京リーガルマインド 福祉支援本部内)
- 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル5F
- 株式会社東京リーガルマインド福祉支援本部 福祉研修課 大阪事業部
- 神戸市子育て支援員研修事務局
- TEL.06-7222-2342(平日9:30〜17:30)
- TEL.06-7222-2342(平日9:30〜17:30)
- FAX.06-7222-3595
- E-mail:kobe-kosodate@lec-jp.com (「lec」の「l」は、アルファベット小文字の「エル」です)
PAGE TOP