新着情報
1.目的
地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者が、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するため、栃木県子育て支援員研修を実施し、子育て支援員の養成並びに資質の確保を図ることを目的とする。
2.実施主体
栃木県(株式会社東京リーガルマインドが、栃木県から委託を受けて実施します。)
3.対象者とコース
栃木県在住もしくは、在勤者で育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、以下の子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する者及び現に従事する者。
コース名 | 概要 | |
---|---|---|
地域保育コース | 地域型保育 | おもに0〜2歳の子どもを少人数で保育する下記事業の保育従事者、家庭的保育補助者のためのコース ①小規模保育事業(6〜19名) ②家庭的保育事業(5名以下) ③事業所内保育事業(19名以下) ④保育所等 |
一時預かり事業 | 一時的に家庭での保育が困難になった子どもを預かる事業の保育従事者(保育士以外)のためのコース | |
ファミリー・サポート・センター事業 | 援助を受けることを希望する者と、援助を行うことを希望する者との連絡調整、援助希望者への研修の実施、その他の必要な支援を行う提供会員のためのコース | |
地域子育て支援コース | 利用者支援事業 (基本型)※1 | 子育て家庭のニーズを把握し、さまざまな情報提供や相談等の支援を行い地域の関係機関との連携や協働の体制作りを行う事業の専任職員向けのコース |
利用者支援事業 (特定型) | 子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設の情報提供や相談等の支援を行う事業の専任職員向けのコース | |
地域子育て支援拠点事業 | 地域の身近な場所での子育て相談、情報提供、親子の交流の場を設ける事業の専任職員向けのコース | |
放課後児童コース | 放課後児童クラブの補助員向けのコース |
- ※1 地域子育て支援コース・利用者支援事業(基本型)
- 相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務)に1年以上の実務経験を有していることが受講の条件となります。勤務先等で発行する「実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)【様式1】」を申込フォームから提出(画像添付)してください。また、事前学習(課題作成・提出)および見学実習があります。詳細は以下(5.研修の体系)をご確認ください。
4. 受講方法
実施方法は対面による集合研修を基本とし、演習等を伴わない講義形式のものについては、オンライン研修(Zoom形式)でも実施します。
5.研修の体系
地域型保育・一時預かり事業の見学実習について
本研修は、地域保育コースの地域型保育及び一時預かり事業については見学実習を、実習に代わる代替講義・演習(見学実習代替講義)で実施します。
地域保育コースの見学実習代替講義は令和7年10月17日(金)(県央会場)、令和7年10月21日(火)(県南会場)で実施しますので、いずれかを選んで参加してください。
利用者支援事業(基本型)の事前学習について
利用者支援事業(基本型)では、事前学習(地域資源の把握)があります。添付の「事前学習」の用紙を用いて「あなたが活動している区市町村の子育て支援サービスの現状」について調査を行ってください。
令和7年10月31日(金)迄(必着)に東京リーガルマインドへ原本を郵送でお送りください。
なお、作成した事前学習様式のレポートは講義で使用しますので、コピーをとっていただきお手元で保管してください。
利用者支援事業(基本型)の見学実習について
利用者支援事業(基本型)では、「地域資源の見学(480分(8時間))」があります。
見学施設に関しては、事前学習(地域資源の把握)で調査した内容及び研修講義で学んだことに基づき、ご自身が事前学習で調べた施設から1施設選び、施設担当者への連絡、実習先との調整、当日の見学を行っていただきます。見学実習終了後レポートを作成し、令和7年12月5日(金)迄(必着)に東京リーガルマインドへ郵送してください。
- 見学実習の流れ
- ①事前学習・研修講義に基づき、自身の興味がある施設を1施設選ぶ。
見学実習先を決めた時点で、実習先機関名称、実習先電話番号、実習期間を東京リーガルマインド宛にメールでお知らせください。見学実習の対象施設とならない場合には連絡いたします。 - ②自身で選んだ施設に連絡し、見学実習(480分(8時間))のアポイントを取る。
- ③見学実習当日(480分(8時間))、施設に訪問し、施設担当者などから情報をききとる。
- ④実習レポートを記入し、東京リーガルマインドに郵送する(レポートの控えをとっておいてください)。
6.受講の流れ
7.受講日程
基本研修 ※1
研修名 | 日程 | 時間 | 定員 | 集合研修会場 | |
---|---|---|---|---|---|
集合 | Zoom | ||||
基本研修(2日間) 【A日程】県北会場 |
8月20日(水) 8月21日(木) |
10:00〜15:20 10:00〜15:20 |
30名 | 30名 | 大田原市市民交流センター |
基本研修(2日間) 【B日程】県央会場 |
8月27日(水) 8月28日(木) |
10:00〜15:20 10:00〜15:20 |
90名 | 90名 | 栃木県総合文化センター |
基本研修(2日間) 【C日程】県南会場 |
8月30日(土) 8月31日(日) |
10:00〜15:20 10:00〜15:20 |
45名 | 45名 | 小山商工会議所 |
※1 科目⑧「総合演習」は集合研修のみの実施です。A〜C日程でZoomを選択した方は、基本研修2日目は14:00まで(科目⑦まで)の参加となります。科目⑧を受講する日程については、以下のD〜F日程から選択してください。詳細は時間割をご確認ください。
研修名 | 日程 | 時間 | 定員 | 集合研修会場 | |
---|---|---|---|---|---|
集合 | Zoom | ||||
【D日程】県南会場 | 9月13日(土) | 9:30〜10:40 | 45名 | - | 小山商工会議所 |
【E日程】県北会場 | 9月19日(金) | 9:30〜10:40 | 30名 | - | 大田原市市民交流センター |
【F日程】県央会場 | 9月26日(金) | 9:30〜10:40 | 90名 | - | 栃木県総合文化センター |
専門研修
研修名 | 日程 | 時間 | 定員 | 集合研修会場 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
集合 | Zoom | ||||||
地域保育 コース |
共通科目T (2日間)※2 |
9月4日(木) 9月6日(土) |
10:00〜17:00 10:00〜18:00 |
80名 | 80名 | 栃木県総合文化センター | |
共通科目U | 【G日程】 県南会場 |
9月13日(土) | 10:50〜17:50 | 50名 | - | 小山商工会議所 | |
【H日程】 県北会場 |
9月19日(金) | 10:50〜17:50 | 30名 | - | 大田原市市民交流センター | ||
【I日程】 県央会場 |
9月26日(金) | 10:50〜17:50 | 80名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
地域型保育 | 10月16日(木) | 10:00〜16:50 | 120名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
一時預かり事業 | 10月6日(月) | 10:00〜16:50 | 70名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
見学実習代替講義 【J日程】県央 |
10月17日(金) | 10:00〜17:00 | 100名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
見学実習代替講義 【K日程】県南 |
10月21日(火) | 10:00〜17:00 | 90名 | - | 小山商工会議所 | ||
ファミリー・サポート・センター | 10月24日(金) | 10:00〜17:20 | 50名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
地域 子育て 支援 コース |
利用者支援事業・基本型※3 | 11月6日(木) 11月7日(金) 見学実習 |
10:00〜15:50 10:00〜14:40 |
20名 | - | 栃木県総合文化センター | |
利用者支援事業・特定型 | 11月5日(水) | 10:00〜17:00 | 60名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
地域子育て支援拠点事業 | 11月14日(金) | 10:00〜17:40 | 100名 | - | 栃木県総合文化センター | ||
放課後児童コース(2日間) 【L日程】県央会場 |
12月4日(木) 12月5日(金) |
10:00〜15:40 10:00〜15:40 |
40名 | 40名 | 栃木県総合文化センター | ||
放課後児童コース(2日間) 【M日程】県北会場 |
12月10日(水) 12月11日(木) |
10:00〜15:40 10:00〜15:40 |
20名 | 20名 | 那須野が原ハーモニーホール | ||
放課後児童コース(2日間) 【N日程】県南会場 |
12月17日(水) 12月18日(木) |
10:00〜15:40 10:00〜15:40 |
30名 | 20名 | 小山商工会議所 |
- ※2 共通科目の科目⑥「心肺蘇生法」、科目⑨「保育者の職業倫理と配慮事項」、科目⑪「グループ討議」は実技・演習科目のため、集合研修のみの実施です。共通科目Tで集合を選択した方は、科目⑥の受講日程をG〜I日程から選択してください。Zoomを選択した方は、2日目は14:30までの参加となります。 科目⑥⑨⑪の受講日程をG〜I日程から選択してください。
- ※3 利用者支援事業・基本型は、2日間の研修の他に「事前学習」「見学実習」があります。
8.受講申込
下記の申込期間内にお申込みください。
申込期間:令和7年7月1日(火)〜令和7年7月24日(木)
「3.対象者」にあてはまる方はお申込み可能です(複数コースの申込も可)が、下記のコースには申込条件があります。
- ■地域子育て支援コース・利用者支援事業(基本型)の申込条件
- 保護者様等に対して、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務)に1年以上の実務経験を有している方。※実務経験証明書【様式1】の提出(画像添付)が必要です。
- ■Zoom研修をご希望の方
- 研修時の本人確認のため、「顔写真」あるいは「顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し」をご提出いただきます。申込フォーム内の「書類提出」からデータをアップロードしてください。
受講申込・申込書類のアップロード等は、以下申込フォームから行ってください。
9.基本研修免除
基本研修の免除を希望する方は、以下の書類を提出(画像添付)してください。
- ①保育士、社会福祉士・・・資格証の写し
- ②幼稚園教諭、看護師、保健師・・・資格証の写し及び日々子どもと関わる業務に携わっていることの証明書【様式2】
- 【様式2】【幼稚園教諭・看護師・保健師用】実務経験証明書(Word)
- ③子育て支援員研修修了者(受講コース以外)、基本研修修了者、一部科目修了者・・・修了証の写し
氏名変更がある場合は戸籍抄本の写しも提出してください。
※書類の提出は申込の際にアップロードするか、弊社宛のメール・郵送でも受けつけます。
10.参加費
- 研修の参加費用と教材費はいずれも無料です。
- 利用者支援事業(基本型)の受講は見学実習先から健康診断書等の提出を求められる場合があります。その場合は健康診断等の受診費用が別途必要になります。
- Zoom受講時のインターネットを使用する際に通信費等が発生する場合の費用、会場への往復の交通費(駐車場代が発生する時は駐車場代も含む)及び昼食代等の実費は自己負担です。
Zoom研修について
- お持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンを使用し、インターネット経由で受講できる方が対象です。
- Zoom研修を希望された方は、事前にパソコン等の動作環境の確認が必要になりますので、視聴確認方法や受講の手引きを事前に送付します。通信料は全て自己負担です。
- Zoom研修を希望される方には、研修時の本人確認のため、「顔写真」あるいは「顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し」をご提出いただきます。申込フォーム内の「書類提出」からデータをアップロードしてください。
Zoom接続確認
- Zoom接続確認を以下の日程で実施します。参加は任意ですが、Zoomでの研修に不安のある方はご参加ください。時間内、常時接続確認可能です。
- 詳細は受講決定通知でご案内します。
日程 | 時間 |
---|---|
令和7年8月19日(火) | 9:00〜12:00 / 13:00〜16:00 |
11.受講決定
受講決定通知は8月13日(水)までに弊社から発送予定です。到着は郵便事情により前後する場合があります。
テキストは研修日に会場でお渡しします。
Zoom受講を含む方は研修初日までにご自宅にお届けします。
12.修了証書の発行
受講・レポート提出の確認をした後、栃木県知事が子育て支援員研修の修了を認定し、修了証書や一部科目修了証書を交付します。
なお、修了証書等は自宅宛に郵送いたします。研修期間終了から約2か月程度で発送予定です。
(※利用者支援事業(基本型)を受講の方は見学実習レポート確認作業のため、更に1か月後になります。)
13.個人情報の取り扱い
お申込み時にご記入いただいた個人情報については、適切な管理を行い、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。
提出された書類等の返却はいたしませんので、ご了承の上お申込みください。
14.注意事項
- 「子育て支援員*」とは研修を修了し、子育て支援分野で働く際に必要な知識や技能を身につけていると認められる方のことです。*国家資格ではありません。
- 受講申込の記載内容に関して確認の連絡をする場合があります。申込受付期間中や受講期間中に連絡が取れない場合は、受講の受付ができないことがあります。
- 申込期限までに必要書類の提出がない場合は、申込み受付けができないことがあります。
- 本研修は、あくまでも受講者を「子育て支援員」として認定するものであり、修了後の雇用先を紹介及び保証するものではありません。市町村によっては、従事できる事業が行われていない場合がありますのでご確認ください。
- 本研修全ての過程において、講義及びレポート等の作成は日本語で行います。
- 申込書の内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取消となることがあります。
15.研修についてのお問い合わせ・書類郵送先
※送付の場合は研修事務局名を必ず記載してください
栃木県子育て支援員研修事務局
(株式会社東京リーガルマインド 福祉支援本部 福祉研修課内)
- 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
- TEL.03-5913-6225(平日:月曜日〜金曜日・祝日を除く 9:00〜18:00)
- TEL.03-5913-6225(平日:月曜日〜金曜日・祝日を除く 9:00〜18:00)
- E-mail:tochigi-kosodate@lec-jp.com
- FAX:03-5913-6255
- ※Webからのお申込みができない場合はご連絡ください。郵送その他の申込方法をご案内します。
- ※至急の場合を除きメールでお問い合わせください。
お問い合わせの際はメールの件名に「栃木県子育て支援員研修」と記載してください。
PAGE TOP